総走行距離7234.5km
タイヤPanaracer CATEGORY S2 からPanaracer CATEGORY S2へ
近々ラックを装備するためTOPEAKのハブ芯止め用ブラケットセットを装着。
2013年9月29日日曜日
2013年9月15日日曜日
BBベアリングメンテナンス
走行中BBから異音?がしていたので、グリスアップを実施。
左側はそんなに汚れていなかったけれど、右側はグリスが真っ黒になっていた。
両方共パーツクリーナーで洗浄後、グリスアップをした。
2回目のグリスアップ(前回は1年程前)なので、次回は交換する予定。
総走行距離14,732.8km
左側はそんなに汚れていなかったけれど、右側はグリスが真っ黒になっていた。
両方共パーツクリーナーで洗浄後、グリスアップをした。
2回目のグリスアップ(前回は1年程前)なので、次回は交換する予定。
総走行距離14,732.8km
2013年9月13日金曜日
Edge500 ファームウェアアップデート
最近GPSの補足状況が悪いので、ダメ元で2.5から3.3へファームウェアアップデートに挑戦してみたが、案の定失敗して、Working…表示で固まるようになってしまった(更新されましたですぐUSBケーブルを抜いたのが敗因)。
色々いじってみて結局どの方法で直ったかは定かではないが、今回は次の方法で直ったと思われる。
色々いじってみて結局どの方法で直ったかは定かではないが、今回は次の方法で直ったと思われる。
下準備
- http://www.garmin.com/software/Edge500_330.gcdからファームウェアをダウンロードする。数字はバージョン名を表すが、最新のものでないと他のページへ飛ばされる。
- ダウンロードした「Edge500_330.gcd」を「GUPDATE.GCD」へリネームする。
本番
- USBケーブル接続
- POWER/LIGHT、PAGE/MENU、LAP/RESETの3ボタンを同時押し(リセット)
- POWER/LIGHT、LAP/RESETボタンを離すが、PAGE/MENUボタンは押し続ける。
- ストレージモードとして認識されるので、PAGE/MENUボダンを離す。
- 「Garmin」フォルダを開く。
- 「NewFiles」フォルダをフォルダごと削除。
- 下準備で作成した「GUPDATE.GCD」ファイルを「Garmin」フォルダにコピー。
- ハードウエアを安全に取り外して…を実行する。
- EDGE500をUSBケーブルから取り外す。
- EDGE500の再起動。
- Workingと表示されたら、USBケーブル接続(外部電源モード。バッテリー切れを防ぐため。)
- しばらくした後、EDGE500が再起動してストレージモードで接続されていたら成功。
- ハードウエアを安全に取り外して…を実行してから、USBケーブルから取り外す。
2013年9月12日木曜日
edge500走行距離等memo
- Anchor RNC7 14610.1km
- Cinelli 7037.0km
- Sirrus 1968.4km
ページ1(7項目)
Cadence | |
Speed | Heart Rate |
Laps | Distance |
Speed-Lap | Time |
ページ2(6項目)
Heart Rate | |
Speed | |
Distance | Time of Day |
Laps | Total Descent |
ページ3(4項目)
Total Ascent | |
Calories | |
Dist.Lap | Temperature |
2013年9月6日金曜日
FH-6800購入
- ハブスポーク穴PCD(右) 45mm
- ハブスポーク穴PCD(左) 44mm
- ロックナット間距離:130mm
- スポーク穴径 2.5mm
- スポーク穴数 32
- ロックナットフランジ間距離(右) 47.5mm
- ロックナットフランジ間距離(左) 30mm
登録:
投稿 (Atom)